格安で買った山の土地に小さな山小屋を建てる! ep65 予想外の屋根の破損!有り合わせの材料で何とか補修成功!破風板と鼻隠しも取付けて、楽しくセルフで小屋作り!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • #山開拓 #セルフビルド #小屋を作る #山小屋作り #破風板 #鼻隠し
    山の土地(別荘地の一区画)を購入して自分だけのアウトドアベース(秘密基地)を作っています。
    2020年8月に山の土地を買って開拓やセルフで物置などを建てています。
    今は寝泊まりの出来る小さな山小屋を作っていて、今回は破風板と鼻隠しの取り付けをします。
    なんと屋根に穴が開いている事が判明。
    何とか有り合わせの材料で補修出来ましたが本当驚きました。
    定期的に山に行けないので動画の進展が遅いチャンネルですが焦らずマイペースで進めたいと思います。
    ● 動画のコラボや企業案件のご依頼は下記の【お問い合わせ】もしくは【LINE】からお願いします。
    ★LINE ID emz.kbk0034
    ●お問合せ
    www.youtube.co...
    ●M'sの小箱ブログ
    www.youtube.co...
    ●X(旧ツイッター)
    www.youtube.co...
    ●インスタグラム
    www.youtube.co...
    ●M'sのアウトドアチャンネル
    / @ms-mz3ls
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ◆今までコラボして頂いたRUclipsチャンネルです◆
    【ゆきゆきまうんてん】チャンネル
    / @yukiyukimountain
    【Hutte film】チャンネル
    / @huttefilm
    【とりぞーチャンネル】
    / @とりぞーチャンネル
    【外遊び猫の額ほどですが!】チャンネル
    / @外遊び猫の額ほどですが
    【NL】チャンネル
    / @nl-happiness
    【げん】チャンネル
    / @diygen
    【山を買って遊びます】チャンネル
    / @yama_katte
    【里山キコル】RUclipsチャンネル
    / @satoyama.kikoru
    【アウトドアなちゃんねる】
    / @outdooroyaji

Комментарии • 38

  • @yukichanda1
    @yukichanda1 Месяц назад +2

    素人とは思えない山小屋の出来映えです。素晴らしい。

    • @Ms0034
      @Ms0034  Месяц назад

      ありがとうございます♪

  • @abcdefg0871
    @abcdefg0871 2 месяца назад +2

    とてもカワイイ小屋ですね😊
     うちも2拠点生活してます。都会と ド田舎
     夫は1人で田舎の小屋に行く事を嫌がります😂
     夫はDIYして楽しんでますが私は草刈りとかしますが、毎週末はしんどい😅
     主さんはいつもお一人で偉いです😊
     奥様はお仕事ですかね😊

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      コメンご視聴ありがとうございます!
      良いですね2拠点!憧れてしまいますよ!
      DIYや外仕事って本当大変ですよね。
      好きじゃないと続きませんね>
      私も好きなので一人でも全然平気ですね(笑)
      妻は私のやってる事には興味が無くて山の土地には一度も来た事はありません。
      勿論私のやっている事を容認してくれる事は本当感謝しかありませんね。
      私は幸せ者ですね(笑)

  • @shinohiro2792
    @shinohiro2792 2 месяца назад +1

    良い場所ですね!キャンプ好きにはたまらないです^ ^
    貴重な時間ありがとうございました😊from 篠

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      ありがとうございます!
      将来的にキャンプの出来るスペースも作ろうと思っているんですよ(笑)
      また来週もよろしくお願いします!

  • @beat555imp
    @beat555imp 2 месяца назад +1

    屋根の穴にはびっくりですね。破風板、鼻隠しの施工お疲れ様です。かっこいいですね。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад

      ありがとうございます。
      後少しで完成となりますので引き続きよろしくお願いします!

  • @tajima.kiyoko
    @tajima.kiyoko 2 месяца назад +1

    想定外の事ってあるよね!😲😲
    その都度『為せば成る』の精神で対応すれば結果は✌✌です。
    何事も楽しく挑戦する事が肝要ですね!😍😍

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад

      ありがとうございます♪
      屋根の穴は想定外でびっくりでした!
      とりあえずは補修も出来たので様子を見たいとあもいます。
      はい!前向き思考でやっていきたいと思います!!

  • @satoyama.kikoru
    @satoyama.kikoru 2 месяца назад +1

    気づいてよかったですね。
    結構大きい穴でびっくり。
    アスファルトルーフィングのお世話になるとはね。
    端っこ長くしていてよかったですね。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад

      キコルさんありがとうございます。
      屋根に登ってみてまさか穴が空いてるなんてびっくりしました。
      ルーフィングを張っていなかったらと思うとゾッとしますね。
      現地に有る物で何とか対処出来て良かったです!

  • @umibohzu
    @umibohzu 2 месяца назад +1

    お疲れ様です!
    屋根の穴はショックですね😢 隕石…😅 それはさすがに…😂 もしかすると超高度から落ちてきた鳥のフンかもしれません。😅 急降下爆撃的な…😉
    冗談はさておき良い解決方法があると良いですね。
    寒くなってきましたのでお体に気をつけてくださいね。次回の動画も楽しみにしております。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      海坊主さんいつもありがとうございます♪
      屋根に登ってみてみびっくりでした!
      隕石はまぁ冗談ですけどね(笑)
      鳥フンもなかなかジョークが効いてますね(笑)
      補修をしたのでとりあえずはこのまま様子を見たいと思います。
      体調管理に気をつけて楽しくやっていきますね!
      また来週もよろしくお願いします🙇

  • @yama_katte
    @yama_katte 2 месяца назад +2

    夏暑いので木陰が無くなるのは辛いですけど、被害が頻繁なら伐採するしかないかもですね。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      山さんありがとうございます。
      伐採が一番間違いないですが小屋の後ろ2mはお隣さんの敷地で敷地内しか木を切れないんですよね。
      一旦様子を見ようと思います。

  • @hmaruo
    @hmaruo 2 месяца назад +1

    屋根材を切るのは鋏の方が良さそう。
    怪我なくて良かったね。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      一応施工時はカッターナイフで切ったので今回もと思ったのですが屋根材、随分硬くなってましたね。
      はい!怪我がなくて良かったです!

  • @hiroshinishiura6937
    @hiroshinishiura6937 2 месяца назад +2

    補修、お疲れ様です。かぶせたほうの両端をシリコンコーキングでしたほうが漏れがないと思います。また、屋根釘も釘の周りをコーキングされると良いと思います。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。
      なるほど!確かにコーキングすると更に良いですよね。
      今は現地は雪が積もっていますので来年にやれるタイミングがあったらやってみたいと思います。
      アドバイスありがとうございました。

  • @mizuiroakane
    @mizuiroakane 2 месяца назад +1

    もう、脅かさないでください😥
    観るのが辛かった、、、
    あっ、M”sさんが1番ショックでしたね
    でも修復出来て良かった、その後の立ち直りの早さ😅
    やっぱりM”sさんの性格がこのチャンネルを支えているんだと
    改めて認識しました❤😂
    さあ、周りの美しい唐松を伐採するか、ガリバリウム鋼板の屋根にするか、、、
    それとも先延ばしにするか
    私だったらこのままにします😁

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      ハエポさんありがとうございます。
      そうなんです!屋根の破損は本当にショックでした。
      取り敢えず補修はしましたのでこれで様子を見ようと思います。
      伐採はお隣さんとの境界ギリギリに建てたので敷地外の木は勝手に切れないし、ガルバも今から
      張り替えるのもなかなか大変だし、見た目もちょっと…
      取り敢えずこのまま様子見ですね。
      定期的に屋根のチェックをして行こうと思います。

  • @zsonic-3072
    @zsonic-3072 2 месяца назад +1

    こんにちは。
    良かったですね、割れに気付いて・・・。
    釘打ち忘れが無かったら、次に気付くチャンスはもっと先だったのでしょう。偶然過ぎます。
    これからも枝の落下がある様であれば、他の人が言うようにガルバリウム版による補強を考えた方が良いと思います。
    それにしても周りの木、真っすぐでいい木材になりそうですね。
    その内、周囲の木を切って製材・増築する・・・なんてシリーズもできたりして・・・(笑)
    ではまた。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      sonic-zさんいつもありがとうございます。
      屋根に登ってびっくりしました。
      確かに今回見逃したらいつになっていたことやら。
      定期的に屋根の確認は必要だなと思いました。
      ガルバにすれば穴は空くことはないと思いますが見た目の事を考えると躊躇してしまいますね。
      確かに丸太を製材出来るとコスト的にも良いのですが乾燥させたりが難しいのかなと思っています。
      いつかは挑戦してみたいですね。

  • @なみへい5551
    @なみへい5551 2 месяца назад +1

    私の山小屋はカラマツに囲まれた標高1000mにありますので、カラマツの枯れ枝の被害と雪のすべりをよくしようと思い屋根はトタンにしています。(トタンは穴は空きませんが凹みます。)
    12/7日から長野県の上田地方は雪になっています。上田市の隣村の私の山小屋のWEBカメラでも積雪が確認していまして、-3℃~-6℃のようです。
    M'sさんの地域もきっと雪になっていることでしょうからお気お付けくださいませ。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      なみへいさんありがとうございます!
      唐松林の標高1000mなら開田とほぼ同じ環境ですね。
      雪の滑りとコストを考えたらトタン波板に敵う屋根材はないですね。
      私は耐久年数と見た目でオンデュリンにしましたが思いの外脆くて拍子抜けしています。
      金曜の午後から昨日の夕方まで山に居ましたが約5cmの積雪でした。
      山もいよいよ冬本番ですね。
      お互い安全運転で山を楽しみましょうね!!

  • @user-yukidarumakun
    @user-yukidarumakun 2 месяца назад +1

    極寒でも大丈夫とうたっているオンデュリンクラシックですが、うちも2年目の終わりで玄関の小屋根が数カ所破損。
    大屋根から雪が落ちない場所なので、たぶん凍結と積雪で穴が開いたのだろうと、結局ガルバに張り直しました。
    温暖な地域に比べて劣化が早いのだと思います。
    もしくは日本に流通しているオンデュリン自体がヨーロッパ仕様と実は違うのか?😅
    いずれにせよ、定期的にチェックが必要ですね。
    いつも楽しく見させて頂いております。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      ありがとうございます!
      今回屋根に登って気付いたのですが屋根材、施工時よりも随分硬くなってますね。
      アレだと衝撃に凄く弱くなっているなと感じました。
      見た目と耐久年数が長いので採用したのですがこんな感じになるなら、うーーん…となってしまいますね。
      取り敢えずはこのままで様子を見ますが今後トラブルが続く様ならどうするか考えていかないといけないですね。
      いつもご視聴ありがとうございます。
      今後ともよろしくお願いします(笑)

  • @karashionigiri
    @karashionigiri 2 месяца назад +2

    予算があるならガルバリウムの方が安心できそうですね!

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      そうですね。ガルバなら凹むだけで済みそうですね。
      しかしガルバの見た目がちょっと…
      と言っても穴が空く様ならそんな事も言ってられないですよね。
      一旦様子を見たいと思います。

  • @goo730
    @goo730 2 месяца назад +1

    オーマイガッ!何事かと思えば
    早速屋根修理でしたか。ソーラーパネルの時のでは?
    いろんなアクシデントがまだまだ楽しませてくれますね。
    破風と鼻隠しもそれらしくなりました。普通は鼻隠しが先ですけどね。(笑)

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад

      色々アクシデントがおきます。
      過去動画の確認までありがとうございます。
      きっとあの時ですね。
      これからもアクシデントは続くと思いますが楽しみに?よろしくお願いします(笑)

  • @kanchamang
    @kanchamang 2 месяца назад +3

    もしかして、屋根を壊した枝も、ソーラーパネルを壊した枝も、1つの同じ枝のではないでしょうか。
    上から落ちてきてまず屋根のトップにあたってからソーラーパネルにもあたったとか、大きな枝なら両方に同時にあたったとか。

    • @goo730
      @goo730 2 месяца назад +2

      今見返してみたらep56の4分39秒あたりでやはり棟に穴がありそうでした。
      ソーラーのショックで見落としてたのでしょう。
      雪が積もる前で良かったね。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      ありがとうございます。
      可能性的にそうかもしれませんね。
      他の方のコメントで過去動画に破損してる感じのシーンが有ると教えてもらいました。
      多分ソーラーの時かなと思った次第です。
      アドバイスありがとうございました。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад +1

      グーチョキさんありがとうございます。
      確認してみましたが確かに破損してる感じに見えますね。
      多分あの時すでに破損していた様ですね。
      アドバイスありがとうございました。

  • @takeshimiyoko
    @takeshimiyoko 2 месяца назад +1

    今日もアクシデントだね。上手に切り抜けられたようだ。穴ぼこの原因を知りたいです。

    • @Ms0034
      @Ms0034  2 месяца назад

      はい!アクシデント発生です。
      原因は木の枝しか考えられないんですよね。
      これから定期的に様子を見たいと思います。